くず ( 秋の七草

別名:裏見草・夏葛・葛藤根・久須架豆良   
英名:


kuzu01_1



・学名:Pueraria lobata
・マメ科  蔓性多年草   ・花期: 7~8月  ・原産:日本、中国


kuzu03_1


花言葉  治癒
誕生花  
由 来 くずかずら→くずになった。かずらは蔓性の意。
吉野郡国栖(くず)村で、根から採った葛粉を地名にあやかって「吉野葛」の名で売り出して有名になった。
葉の裏は白いので「裏見葛」。転じて「恨み草」

大きな葉は3枚複葉 裏が白い。夜はたたんで眠る。
初夏の頃玉状の新葉を伸ばす。
夏の終わりごろ 葉の間から赤紫色の10cmほどの花柄を出し蝶形の花をつける。
葉に隠れるように咲く花を「裏見の花」怨みに通じるといわれる。
ほんのり甘い香がする。
人里に近くに茂る。

生育旺盛で谷や崖を覆い尽くす。一年で1400m伸びた記録があるという。
黄河流域の緑化に葛が植えられているという。アメリカではカバープランツとして利用されている。

kuzu04_1


根は食用となり、葛湯、葛餅、葛まんじゅう。

【薬用】根を干した「葛根湯」は解熱剤。
若菜や花は飢饉の際の救荒食糧であった。

古代には葛の皮の繊維を織って衣料にした。
蔓は縄やカゴの材料にした。

kuzu05_1



・万葉集には18首。花を詠んだのは秋の七草にある1首のみ。
 ハギの花 尾花葛花ナデシコの花 女郎花また藤袴朝貌の花  


 をみなえし生うる沢辺の真田葛(まくず)原 何時かも繰りて我が衣に着む
    読み人知らず 巻7 1346
 真は美しさを強調。茎の繊維から布を下り衣服にしていた。 

 我がやどの葛葉日に異(け)に色づきぬ 来まさぬ君は何心そも
   巻10 2295

・秋風のふきうらがえす くずの葉の うらみても猶うらめしき哉


・葛の風に吹きかへされ裏のいと白く身揺るぞをかし   枕草子

 葛の花踏みしだかれて色あたらし。この山道を行きし人あり   折口信夫
 葛の花ここにも咲て人里のものの恋しき心おこらず        斉藤茂吉


・恋しくば、尋ね来て見よ和泉なる、信太の森のうらみ葛の葉・・・浄瑠璃「葛の葉」

・日本書紀 神武天皇が葛の繊維で土蜘蛛を退治した話がある。



季 語
 
【春】葛若葉 
          葛の若葉吹き切って行く嵐かな  暁台


【夏】玉巻く葛、葛切、葛餅など 
          葛切りの井のすずしさを掬うごとし 大野林火

【秋】葛、葛の葉、葛根掘る
          葛の葉の吹きしずまりて葛の花  正岡子規
          天狗風残らず葛の裏葉哉     蕪村 

【冬】葛湯、枯れる葛
          

      
      


BlogPaint
ありがとうございます
                 

 □■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ