PHOTO181

重陽の節句
(ちょうようのせっく)

9月9日

五節句の一つで最も重要をされていました。

 【由来】

九は陽数(奇数)で九を重ねるから重陽または重九(ちょうきゅう)といいます。
平安時代には菊酒を飲み長寿を祈る「観菊会」が盛んに行われ、江戸時代には菊の節句とよばれ、五節句の一つになりました。
明治に入り急速に廃れていきました。新暦の9月9日は菊はまだ咲きませんね。

「お九日(おくんち)」
9月9日の重陽の節句は秋祭りと一緒に祝うことが多かった。人々はこの日を特別に尊び「お」をつけて「おくんち」と呼んでいました。
北九州地方では秋祭りを「おくんち」と呼んでいるようです。


菊の効用
平安時代は、菊の花の露は長寿に効果があるといわれ、夜に菊の花の上に綿を被せ、露を含ませて実を清めていました。これは古典文学にも出てきます。

菊酒 
日本酒の杯に菊の花を浮かべ、菊の香りを移します。



BlogPaint





季語
 【秋】 重陽 重九 菊の日 菊酒 菊の宴
          人心しづかに菊の節句かな  召波

               
          五節句 
人日(じんじつ)  1月7日 七草
上巳(じょうし)  3月3日 桃
端午(たんご)   5月5日 菖蒲
七夕(たなばた) 7月7日 笹
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊

 五節句の日は特別なお料理を食べ、神にお供え物をしていたことから、「五節供」とも書きます。
これらの日は長寿や健康を願って、様々な厄払いやお祝いの行事が行われました。



□■□■□■□■□□■□■□■□■

✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます