花信風 季節からのたより

季節と花を追いかけて。花の名前や由来、伝説・・・・を集めています。 過去記事は、加筆などして日付を移動させたりしています。

カテゴリ: 季節を楽しむ

雨水(うすい)

太陽黄径 330゜ 2月19日ころ


二十四節気の第二節 立春から15日目。
雪が雨に変わり、根雪や氷が解け出すころのこと。
農耕の準備をはじめる目安とされていました。

         P1238400   

草木の芽が出始める。
「春一番」が吹き始めるのもこの頃。
春一番が吹くと、一気に春の訪れを感じるようになります。
でも、この時期は気候が不安定で、春一番が吹いた後でも冬に戻ったように寒い日が続きます。
それを「寒の戻り」といいます。
「三寒四温」寒い日が3日ほど続き、その後暖い日が4日続くという気候が繰り返されます。
関東地方など太平洋側ではこの頃に雪が降ります。


         雨水01      



春の雨にありけるものを立ち隠り 妹が家路にこの日暮しつ

万葉集・詠み人知らず

春の雨に 雨宿りしてしていたので 妻の家に行く途中で日が暮れてしまった。


雨水01


雨水の頃の花



雪道標


菜の花

P2132833


クロッカス

IMG_3181




□■□■□■□■□□■□■□■□■□

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

                       

立春(りっしゅん)
太陽黄経315°  2月4日

陰暦では一年を360日とし、それを区切って二十四節気としました。
さらに一つの節気を五日ずつに分けたのが72候です。
立春はその二十四節気の最初の節で、八十八夜、二百十日などはこの日から数えます。

立春の前日が節分で、この夜は悪魔を追い払い春を迎える行事。
小寒大寒と一年で一番寒い時期があけ、自然界の復活の時です。
日を追うごとに春の気配を感じるようになります。光の春。
日脚は伸び、木々が芽吹き、ウグイスもさえずりはじめます。


BlogPaint



お天気も西高東低の冬型がしばしば崩れ、関東では雪が降ったりします。

2018年は、発達した寒波が日本にかかり「立春寒波」となりました。

2月の雪
2012.2.17

旧暦では、立春の前後に元日を迎えます。年賀状に「迎春」とか「新春」と書くのはその名残りです。
アジア諸国では今でもこの時期を盛大に祝います。

「立春大吉」と書いた札を立春の日に寺の門口に貼る風習もある。
 これは文字が左右対称で縁起がよい言い伝えによるものです。

出雲大社相模分詞 立春大吉御札 

 

季語 【春】立春、春立つ、春来る、立春大吉
     
          雨の中に立春大吉の光あり 虚子


立春の頃の花

02

節分草

節分の頃に咲き始めます。

P1218257

福寿草

P1218291

蕗の薹

P1218293

”梅まつり”も始まります。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
2019年は 最高気温が18度をこえた都内です。


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

二十四節気 第二十四
大寒(だいかん)
太陽黄経 300°  1月20日ころ

一年でもっとも寒気のはげしい頃。この日から節分までをいいます。

青森第5連隊は、この極寒の中、八甲田山で雪中訓練を行い、約200名の凍死者を出しました。

大寒の卵 寒さの厳しくなると、鶏の産卵の数が減るそうです。
その分、卵には栄養が凝縮されるとかで、この時期は卵を食べようというのです。

2019年 こちらは晴れの予報が続きます。
21日は満月。
寒月 空気が透徹しているので、研ぎ澄ましたように輝きます。

BlogPaint
梅の枝と 冬の月


P1228307

2018年1月22日 昼ごろから降り始めた雪は、積雪23cmとなり大混乱になりました。


P1202487

2017年1月20日 都内でも一瞬ですが 雪が舞いました。

大雪になった地域もあると、ニュースでみました。



アメリカ大統領の就任式は、1月20日と決められているんですって。
2017年のワシントンは雪の予報です。トランプ氏には雪の舞う中、何を演説するのでしょう。

          P1192948
              2016年 降った雪が残ってしました。


P1152364



大寒の頃の花

P1152368

寒牡丹

P1182426

素心蝋梅(そしんろうばい)

BlogPaint

唐梅


季語
 【冬】
               
          大寒と敵のごとく対ひたり  富安風生
          大寒の一人につくる卵焼き 諸橋和子
          



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

二十四節気 小寒(しょうかん)

太陽黄経285° 1月6日ころ



東京・上野 東照宮

冬至より一陽起こるが ますます冷える
この日から「寒(かん)の入り」。節分までのおよそ30日間を寒(かん)の内という。
寒さが厳しくなり、北海道・オホーツク海沿岸などでは氷結する。

寒月の光をちらす千鳥かな 夏目成美

芹摘みし昔の水にそでぬれて 乾く隙なき身をいかにせむ 慈円


七草の一つ、芹が生えるころ。

寒に入って4日目を寒四郎(勘四郎)、9日目を寒九(かんく)という。
寒九の雨(かんくのあめ)この日に雨が降ると豊作のしるし。
晴天が続き畑が乾ききってしまう太平洋側では、冬野菜の慈雨となります。




寒の内に行われる風習や行事に寒稽古(寒稽古) 寒中水泳 寒まいり、寒灸などがある。
北陸地方では寒固めといって小豆餅を食べる風習がある。


 猪鍋 両国・ももんじや より


栄養のあるものを食べて寒さを乗りきりましょう
獣を食べることを「薬食い」と称して、鹿、猪、寒雀、寒ブリ、寒ブナ、寒カレイなどを食べた。
温かい蕎麦(そば)は江戸の冬の名物でした。


小寒のころの花
P1060499



ロウバイ

P1118112

侘助椿「太郎冠者」


P1118154

早梅 「初狩り」


冬の季語 

小寒や枯れ草に舞ううすほこり 長谷川春草


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ありがとうございます

冬至(とうじ)二十四節気 第二十二
太陽黄経270°  12月22日ころ

RIMG0740
柚子


 冬至(とうじ)は、二十四節気の一つ。12月22日ごろ。および、この日から小寒までの期間。

太陽黄経が270度のときで、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(実際には数日ずれる)。
『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。


冬至の日に日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も南寄りになります。
また南回帰線上の観測者から見ると、冬至の日の太陽は正午に天頂を通過する。
冬至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で極夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で白夜となる。

*なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。
日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃である。




ゆず湯


この日を境に陽足が伸びるので「一往来福」という。
この日にゆず湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると風邪をひかなくなるといい、食する習慣があります。
中国では餃子を食べるとかです。


IMG_2403


冬至の頃の花

PC227762

寒木瓜


BlogPaint

白侘助

BlogPaint

万両の実


季語
 【冬】 冬至 冬至粥 冬至南瓜

         山国の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏
         暖かに杜氏の宵を小買い物  星野立子


 朝の湯にうきてただよう柚子の実の きんの肌へさす日の光  
   三ヶ島葭子

2014年は、19年に一度の新月の冬至 「朔旦冬至(さくたんとうじ)」でした。



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

二十四節気 第21 大雪(たいせつ)

太陽黄経 255° 2018年12月7日


 陰気が積もって雪となり、そのさまが一層はなはだしくなる、の意。

日本海側では雪が激しく降り始め、太平洋側では乾燥した冷たい風が吹き付けます。

北の海では鰤・鱈など冬の魚が漁が盛んになります。

クマは冬眠に入り、万両の実が赤く色づいてきます。


「大雪」の頃の草花

RIMG7718

万両

IMG_1902

千両



IMG_1984

侘助椿





PC077517

ブリ大根



渡り鳥

RIMG7496

上野の不忍池


RIMG7495


PB267287

隅田川にやって来た ゆりかもめ


BlogPaint

庭園は冬支度

御近所のお庭にも、植木屋さんが入っていました。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
2014
日本海側や四国の山間部では真冬なみの雪となりました。
今年は雪の多い冬になるのでしょうか。


2017
PC047471

冬将軍の文字が見えます。

2018
暖かすぎる「大雪」となった東京です。

✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ありがとうございます


小雪(しょうせつ)
太陽黄経 240°  11月22日ころ


BlogPaint


 寒さもまだ厳しくなく、雪まだ多からず

 木枯らしが木々の葉を飛ばし、北国では雪が降り始め、冬の到来を間近に感じます。
 庭園では雪吊りの準備がはじまります。
 白菜が旬を迎え 鍋料理の美味しい季節。
 最近では、ボジョレーヌーボーも風物詩になりつつあります。
 コートの準備もそろそろです。


PB232202



小雪の頃の花

BlogPaint

ヒイラギ


BlogPaint

石蕗



BlogPaint


皇帝ダリア


季語
 【冬】
               
  2018年は暖かい秋となり、札幌の初雪も例年より遅くなりましたが、数日前に初雪の便りが届きました。        



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

二十四節気 立冬(りっとう)

太陽黄経225° 11月7日頃


 
暦の上ではこの日から冬の季節に入ります。

この日から立春の前日までが冬。

 陽射しも弱くなり、日脚は目立って短くなります。

気圧配置も冬型となり冬の季節風の第一号が吹き始めます。

初冠雪の頼りが届き、菊花展が開催される。

PB062268

立冬の前日も「節分」海苔巻きを食べました。
節分は本来は四季全てにあるんです。


立冬の頃の花

RIMG7311

つわぶきの花の黄色が目だってきます。


PB096815

ケヤキ

PB096837

ハゼ

PB096826




PB096843

寒木瓜


PB096876

山茶花


紅葉の見頃でもあります。

雨も少なく、時折春の陽気になることもあります。

このような日を「小春日和」といいます。

まだ晩秋の装いですが、朝晩は厚手の服を重ねたくなります。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

2018年 11月は平年より高い気温の予報がでています。
今夜、は半袖のTシャツ1枚で過ごしています。

✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ありがとうございます


おまじない

糸を結ぶ


縁を結ぶ、エネルギーを蓄える、魂の抜け出るのを防ぐ おまじない


 目には見えない縁を紅白の糸に<br /> 託す、えん結びの糸 500円

熊野那智大社の「えん結びの糸」

 【由来】

赤い糸や紅白の糸を体の一部に結びつける、または持っている糸同士を結ぶ。

一時流行ったミサンガのようですね。

糸をぎゅっと固く結ぶときに込める行動のエネルギーが、縁を結ぶのを助けてくれるといわれています。



針箱にしばらく使っていない赤い糸があります。

セットで買ったものの、赤い糸の出番はなかったんです。

結んでみようかしら、なんて言っていたら ふと思い出しました。

いいものがある と

 
IMG_1016

ジャーン 赤い糸結びの シールです。

お財布の中に貼りました。




□■□■□■□■□□■□■□■□■□



✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

二十四節気 霜降(そうこう)

太陽黄経210° 10月23日ころ


BlogPaint

「露結んで霜となるなり。ゆえに霜降という」

日増しに気温は下がり、紅葉は里へ降りる。
木々も葉を落とし、秋の物寂しさが漂います。
ところによっては霜が降り始め、初雪の便りが届き、冬が近づいていることを感じるようになります。



BlogPaint

湯島菊まつり


 
kiku10

新宿御苑菊花壇展
すがも中山道菊まつり 
亀戸天神社菊まつり
浅草菊花展
高幡不動菊まつり


PA126134
  ザクロの実


IMG_0847

  けやき

秋の澄んだ空気は、風にそよぐ葉音、紅葉や木の実の鮮やかさなど、見るものを聞くものをはっきり感じさせます。 

 
季語   【秋】
          霜降の 陶ものつくる 翁かな /飯田蛇笏
 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

このページのトップヘ