花信風 季節からのたより

季節と花を追いかけて。花の名前や由来、伝説・・・・を集めています。 過去記事は、加筆などして日付を移動させたりしています。

カテゴリ: 季節の言葉

打ち水(うちみず)

家でも手軽にできる打ち水 意外な力を発揮するようです。

BlogPaint



打ち水 焼けるような暑さの日に舞い上がる砂塵をしずめ、涼をよぶため、庭や路地などに水を打つ。
涼を求める昔の人の知恵です。
朝夕の打ち水で地面の温度の上昇を抑え、撒いた水が蒸発する時の気化熱が周囲の気温を下げる。

母の生家では、暑い日の日中、庭の土の部分にホースでたっぷり水を撒いていました。
本当に涼しくなりました。吹く風が違うのです。でも、庭木には絶対水をやりません。
庭木には夕方にたっぷり水遣りをしました。水撒きも 夏休みの楽しみでした。

打ち水大作戦
打ち水文化研究所は打ち水大作戦を全国規模で行っています。
ニュースにもなります。2度ほど気温が下がったというデータもあるんです。
水打ち大作戦2016 マナーはこちらに


禊(みそぎ)の意味での打ち水
 日本人には「水」に対して払いや禊の思想があり、「清め」のために打ち水をします。
 玄関前を掃除したら必ず水を撒きますよね。お店では来客への心遣いだった。
 
子どものころ住んでいた家の近所に料理やさんがあり、よく打ち水されていました。
家の前で打ち水していて、通りがかりの人に引っ掛けてしまう、なんて場面テレビで見ます。

3

サンパチェンス(太陽に耐える、の意)

地面に打ち水するよりも 温度降下の効率がよいといわれています。


季語
 【夏】
               
          立山のかぶさる町や水を打つ  前田普羅
          水を打つ夕空に月白う刎ね    川端茅舎



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます


納涼
(のうりょう)
夕涼み


8571b50e2145c89101a64cc187598e39

国宝 納涼図屏風 上野東京博物館蔵


納涼 水辺・木陰・戸外・高台など、涼しい場所を求めること。
時間により 朝涼み、夕涼み、宵涼みなど。

母方の祖父は、湯上りには、縁側で籐のリクライニング・チェアに寄りかかり、団扇で仰いでいました。
わたしも真似をしたものです。
こんな感じでした513TnVn-AmL__AC_UL160_SR160,160_


納涼船・ビアガーデン 川床
2015_01 beer-1290633_960_720




CIMG9893

カラスウリ

CIMG9939

オシロイバナ

夕方から咲く花


季語
 【夏】
         左右の山暮れて相似る橋涼み  富安風生

               
          



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

土用の丑の日(どようのうしのひ)

2016年は7月30日です。


eel-645641_960_720


「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間をいいます。
「土用の入り」(7月20日)ころから立秋前日(8月)までの18日間で、その間の丑の日を「土用の丑」といいます。

土用うなぎ
土用の丑の日にうなぎを食べる風習は江戸中期の以降のことで、古くは薬食いの意味がありました。
うなぎを開いて、てれで食べ始めたのは、寛政以後で、山椒を添えるのは魚の毒を消すためだそうです。

丑の日にうなぎを食べようと提唱したのは江戸時代の蘭学者・平賀源内。
知り合いのうなぎ屋の宣伝ために、丑の日は『う』の字のつく物を食べると夏バテしない。本日土用丑の日。
などどと看板に書き、大繁盛したといわれています。

「う」のつく物を食べると元気が出るという説もあり、梅干も食べられた
うなぎと梅干の食い合せがよくない、という説がありましたが、現在では特に問題がないと言われています。

土用シジミ
土用中にシジミを食べると、雨が目にはいらない、などどいわれ、味噌汁などにして食べる。

他にも土用餅、土用たまごなどを食べて夏バテを防止する習わしがあった。
私の母の生家では、夏にお餅をついて食べる風習がありました。夏休みの楽しみでした。


うなぎの焼 開かずに切って焼いた姿が、蒲の穂に似ているから呼ばれたんです。


BlogPaint

コガマの穂

CIMG9065

山椒の花




季語
 【夏】

やり過ごす土用鰻といふものも    石塚友二
食い合わせ絵図をたよりの土用人  長部紅女
               
          



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

土用干し(どようほし)


BlogPaint
フリー画像

 【由来】

土用干し(どようぼし) 虫干し(むしぼし)
梅雨明け以降の晴れた日に衣服や書籍などを干し、風をとおして、黴(カビ)や虫害を防ぐためです。書画の場合は特に曝書(ばくしょ)といいます。
寺社では宝物を干したり、能楽師の家では、能装束をほしたりします。その様子を一般公開するところもあります。楽しみにしている人たちもいます。

一か月前に漬けた梅干を干すには、3日連続の晴天が必要です。
梅雨明けを待って干します。

2016年 土用の入りは7月19日ですが、梅雨は明けているでしょうか。


CIMG9645




季語
 【夏】 


梅を干す真昼小さな母の音  飯田蛇笏

なき人の小袖も今や土用干  松尾芭蕉



□■□■□■□■□□■□■□■□■□



✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

盂蘭盆会(うらぼんえ)


7月13日から16日に行われる仏事。
灯篭を吊り、精霊棚をしつらえ真菰を敷き、野菜などを供え、
僧侶にお経をあげてもらう。最近はお寺に行くことが多い。
東京では新暦で行いますが、月遅れで行う地域もあります。

osonae



 【由来】

 先祖の霊を供養する日で、「盂蘭盆会」という仏教の経典に書かれた説話が起源といわれています。釈迦の弟子の目蓮が上苦しむ餓鬼道に堕ちた母を救うため、7月15日に衆僧に食事を振る舞い、供養したという。インドから中国を経て、日本に伝わったのは飛鳥時代。

          o0400026713005134013


「迎え火」「送り火」
盆の入り(13日)の夕方、家の前で麻幹(おがら)や稲わらを燃やして火を焚き、先祖の霊を迎えるのが「迎え火」。
盆明け(16日)の夕方に火を炊いて先祖の霊を帰すのが「送り火」。この習慣は、江戸時代に盛んになったといわれている。


obonlanterns_img01


軒ちょうちん ご先祖様が迷わずに帰ってくるように。

盆花(ぼんはな) 玄関先に飾りご先祖様を迎える。ホオズキや桔梗など。

玄関先に水を張った桶
ご先祖様の旅の塵を洗い清める。

「ナスの牛」「キュウリの馬」
ナスの牛に荷物をのせ、キュウリのう前に乗って帰るといわれている。
ほかに、来るときは速い馬で、帰りはゆっくり牛で、という地域もあるようです。

お盆のおまじない
麻幹ををタンスの中に入れておくと、衣服に困らないという言い伝えもあるそうです。


お盆の飾りつけや供え物には、意味があります。
それらを知ると、先人たちのご先祖様への気持ち、
命がつながってきたことを感じられますね。



ほおずき


ほおずき(鬼灯)


kikyou030928

桔梗


祖母の地域では 里芋の葉の上に1cm角に切った野菜をのせて供えていました。
祖父が藁でつくった馬と、私がつくったナスの牛、キュウリの馬を庭に供えました。
七夕も月遅れでお祭りするので、笹飾りの下が馬たちの定位置でした。
お盆が終わると 近くの川に流しにいきました。


山川に流れてはやき盆供かな  飯田蛇笏

御仏はさびしき盆とおぼすらん  小林一茶


季語
 【秋】
               
          



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

お中元(おちゅうげん)

ochuugen3

贈っていますか?
我が家は、地方に住む兄弟に贈っています。
会うことが少ないので、日頃のご無沙汰のお侘びと
夏を元気に乗り切って欲しいという気持ちです。
兄にはローストビーフ、弟には高級ビール、これが定番です。

 【由来】

中国の三元論が起源。中国では旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といいます。季節の変わり目に神に食物を供え、人々をもてなしていました。特に7月15日の「中元」は罪を懺悔し許す日として、贖罪の意味で近所に品物を贈るという習慣がありました。

中国の中元の風習が日本に伝わり、お盆に先祖の霊に供える習慣と結びついて、この時期に物品を贈る風習を御中元というようになったようです。

7月1日から15日頃までに贈るの一般的で、15日を過ぎたら「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈ります。
ひと月遅れ(旧暦盆)で贈る地域もあるようです。


水引

のし紙の上に、赤金のヒモ(5本か7本)を花結びにする。印刷されているもの多い。
水引の上に「お中元」、下に名前を書く。


中元のきまり扇や左阿弥より   山口誓子


PHOTO010

みずひき(水引) タデ科


季語
 秋
               
      季語では旧盆なのです。    



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

このページのトップヘ