中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)

旧暦の8月15日の月
秋草や虫の音、夜露や秋風と、佇まいが一層月を美しくさせる。

BlogPaint

2018.9.24 満月は翌日でした。

 【由来】

旧暦の8月15日の夜、月見団子や里芋などを供えて、ススキを飾って月を祭ります。
カレンダーが普及する前は、月々の満ち欠けの周期が旧暦のもとになりました。
この日は初穂祭でもあり、収穫した作物を供え、神に感謝してその夜の満月を愛でました。


里芋
十五夜のお供え物として全国的に見られるのが、里芋などの芋類。
これは里芋の収穫祭の性格を持っているからです。

月見団子の数
お供えする月見団子の数は、その年の月数なんです。平年は12個ですが、閏月のある年は13個をお供えしていました。旧暦では一年が13ヶ月の年があったのです。

盗み食いの風習
縁側にお供えした月見団子は、子どもたちが盗み食いしてよいとする風習がありました。
たくさん盗まれたほうが縁起が良いとされました。いまでも残っている地域はあるのでしょうか。

この風習の体験者である、管理人のツレが申しますには、甘かったり、きなこが振ってあったり、中にあんこが入ったりと各家で違っていた。一緒にお菓子も供えてあったそうです。

月の語源
民俗学では、もともとは「憑く」という意味があっと云っています。月には神が憑いているという考えがあるといわれています。
「今日はついてる」「つきがまわってきた」とかいいますよね。
真っ暗闇の夜、月の明かりの有り難みはどれほどだったでしょう。

.
画像はWikipediaより




季語
 【秋】 名月 望月 満月 今日の月 十五夜 芋名月
          名月や池をめぐりて夜もすがら  芭蕉
          名月や故郷遠き影法師       夏目漱石
          名月をとってくれろと泣く子かな  一茶
               
          

RIMG0057
2016.9.15

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます