花信風 季節からのたより

季節と花を追いかけて。花の名前や由来、伝説・・・・を集めています。 過去記事は、加筆などして日付を移動させたりしています。

タグ:ききょう

盂蘭盆会(うらぼんえ)


7月13日から16日に行われる仏事。
灯篭を吊り、精霊棚をしつらえ真菰を敷き、野菜などを供え、
僧侶にお経をあげてもらう。最近はお寺に行くことが多い。
東京では新暦で行いますが、月遅れで行う地域もあります。

osonae



 【由来】

 先祖の霊を供養する日で、「盂蘭盆会」という仏教の経典に書かれた説話が起源といわれています。釈迦の弟子の目蓮が上苦しむ餓鬼道に堕ちた母を救うため、7月15日に衆僧に食事を振る舞い、供養したという。インドから中国を経て、日本に伝わったのは飛鳥時代。

          o0400026713005134013


「迎え火」「送り火」
盆の入り(13日)の夕方、家の前で麻幹(おがら)や稲わらを燃やして火を焚き、先祖の霊を迎えるのが「迎え火」。
盆明け(16日)の夕方に火を炊いて先祖の霊を帰すのが「送り火」。この習慣は、江戸時代に盛んになったといわれている。


obonlanterns_img01


軒ちょうちん ご先祖様が迷わずに帰ってくるように。

盆花(ぼんはな) 玄関先に飾りご先祖様を迎える。ホオズキや桔梗など。

玄関先に水を張った桶
ご先祖様の旅の塵を洗い清める。

「ナスの牛」「キュウリの馬」
ナスの牛に荷物をのせ、キュウリのう前に乗って帰るといわれている。
ほかに、来るときは速い馬で、帰りはゆっくり牛で、という地域もあるようです。

お盆のおまじない
麻幹ををタンスの中に入れておくと、衣服に困らないという言い伝えもあるそうです。


お盆の飾りつけや供え物には、意味があります。
それらを知ると、先人たちのご先祖様への気持ち、
命がつながってきたことを感じられますね。



ほおずき


ほおずき(鬼灯)


kikyou030928

桔梗


祖母の地域では 里芋の葉の上に1cm角に切った野菜をのせて供えていました。
祖父が藁でつくった馬と、私がつくったナスの牛、キュウリの馬を庭に供えました。
七夕も月遅れでお祭りするので、笹飾りの下が馬たちの定位置でした。
お盆が終わると 近くの川に流しにいきました。


山川に流れてはやき盆供かな  飯田蛇笏

御仏はさびしき盆とおぼすらん  小林一茶


季語
 【秋】
               
          



□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

七月の華

BlogPaint


ききょう(桔梗)


天神様のお庭に咲く 桔梗

桔梗の背景の緑は枝垂れ梅です。

手入れの行き届いたお庭は いつきても気持ちがいいです




 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ありがとうございます

六月の華

P6154337


ききょう(桔梗)

天神様のお庭
岩陰に咲く桔梗
通りかかったスズメ
風流でしょう 


P6154338

草丈が低いので 泥を被っています。



6月撮影

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ありがとうございます


六月の華

BlogPaint


ききょう(桔梗)


かたまりて咲きて桔梗の淋しさよ  久保田万太郎


緑の草の中でしっとり麗しい姿です

蕾は上を向いているのに

開くと俯くようすも 秋らしく

秋の七草にぴったりです 



BlogPaint


2016.6.4 撮影




 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ありがとうございます

五月の華

P5284132


ききょう(桔梗)



桔梗が咲くと夏なんです!?

秋の七草 の朝顔は桔梗ではないかといわれています。

古より 今の方が暑いということでしょうか



P5284133

膨らんだ蕾

突っついてみても 開きませんでした



秋の季語です。

桔梗の蕾をツンツン赤い爪  小夜

お粗末でした



2016.5.28撮影




 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ありがとうございます

このページのトップヘ