花信風 季節からのたより

季節と花を追いかけて。花の名前や由来、伝説・・・・を集めています。 過去記事は、加筆などして日付を移動させたりしています。

タグ:ヒガンバナ科

たますだれ(玉簾)
別名 レインリリー サフランもどき 英名:fairy lily,White rain lily

玉簾
玉簾 posted by (C)花信風

学名:Zephyranthes candida
ヒガンバナ科 花期:9~10月 原産:中南米 

花言葉  期待、便りがある
誕生花  
由来    白い花を玉に、細い葉を簾に見立てたことから。

花色は白
明治初期に渡来。

季語    

□■□■□■□■□□■□■□■□■□
スライドショー



✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

                       

ひがんばな(彼岸花)
別名 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)・天蓋花・狐の剃刀・死人花・数珠花
英名 Spider lily 


b6bb3fb6.jpg


学名:Lycoris radiata var. radiata        秋の七草・新秋の七草
ヒガンバナ科 多年草  草丈;20~40cm  花期:8~9月 原産:中国
 

花言葉  悲しき思い出・旅情・思うのはあなた一人<
誕生花  
由来    彼岸の頃に咲くのでこの名がつけられた。
       死人花 幽霊花・仏花などの異名もある
       数珠花 花の茎を短く切ってつないで遊んだことから。
       曼珠沙華とは、古代インドのサンスクリット語で”赤い花”の意。
       *山口百恵は「マンジュシャカ」とサンスクリット読みで歌う。

       釈迦が悟りを開いたとき、天から降ってきた花。極楽花・天蓋花
       柔らかな天界の花。これを見る者はおのずから悪行を離れるという
       *インドにはこの花はないそうですが。
       「石蒜(せきさん) 属に彼岸花という。」(和漢三才図会)
       「石蒜 中国、武州、上総、美作にてひがんばなという」(物類呼称) 
       石蒜(せきさん)は、根がニンニクに似ていることからだそうです。


cf0a242d.jpg

   
葉は花後に出る。線形で軟らかく翌春枯れる。
葉に先んじて花が咲く。花びらは外に大きく反り返る。
花色は赤、白。おしべ・めしべが長く、花からはね出ている。
種をつくらない。
稲田のあぜ道や路傍、墓地などに生える。
アルカロイド系の毒をもつ。

道の辺や他の字に多く見られるのは、昔、もぐらや野ねずみから畑を守るために植えられたからといわれています。

リン系からは良質なノリができ、ふすまや屏風などの表具に使われました。粉末は虫除けになります。
古い時代に中国から渡来。

【薬効】
漢方では球根をすりおろし、はれもの、うちみ、むくみに幹部に貼る。石蒜(せきさん)

新・秋の七草 
昭和10年 東京日日新聞社の依頼で、歌人 斉藤茂吉は彼岸花を選んだ。
昭和55年 植物学者たちの七草にも選ばれた。両方に選ばれたのは彼岸花だけ。

路の辺の壱師(いちし)の花の灼然(いちしろ)く 人皆知りぬ我が恋妻を
万葉集2480
イチシは彼岸花(牧野説)

曼珠沙華の花あかあかと朔ところ牛と人との影通りをる
北原白秋

季語    秋
           曼珠沙花狐の嫁入に灯しけり    素丸
           むらがりていよいよ寂しひがんばな 日野草城
           曼珠沙華逃るるごとく野の列車   角川源義


似ている花 ネリネ

□■□■□■□■□□■□■□■□■□
スライドショー
 

✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます

                       

このページのトップヘ