節分  logo02
 


RIMG1579
RIMG1579 posted by (C)花信風


 節分=2月3日と思っていましたが

節(季節)の分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指すそうです。

旧暦では立春を新年の初めと考えていたそうです。
立春前の節分は 大晦日とも共通する特別な日だったのです。

豆まきの鬼とは、病気や災害のことを指しています。風邪で亡くなる人もいたのですから、
豆でもイワシでも柊でも 信じたくなりますよね。

この豆まき、庶民に広がったのは江戸時代だそうです。
由来は、宮中の「追儺(ついな)」という行事で、これは新年を迎えるにあたり邪気を払うために行われた古代中国の宮廷儀式で、日本には奈良時代に伝わった。
 豆をまく風習はなく、桃の木で作った弓、葦の矢で邪気を払っていたそうです。
豆をまきはじめたのは室町時代の頃ではないかといわれています。

24
鬼とは?病災害。人の目に見えない怖いもの「隠」という字が当てられていました。

「おに」は陰陽五行説では、北東(丑寅)の方角「鬼門」にいるとされ、牛の角と虎の牙を持ち 人を襲う恐ろしい怪物と考えられました。

炒った大豆で鬼の目を打つことから「魔目」ともいわれていたそうですよ。

見ない恐ろしい物を退治するのに、おに野顔ができて、豆を投げるようになったのですね。
鬼はイワシの匂いが嫌い といういわれが生まれ、節分の夜に鰯がよく食べられるようになりました。
この時期の鰯は脂がのって美味しいというのも 理由だと思います。


ヒイラギ

「やいかがし」は魔除けのおまじない
焼いた鰯の頭をヒイラギの枝に刺して、門口や軒下に吊るす風習です。
ヒイラギで鬼の目を刺し、。焼いた鰯の臭いで鬼を追い払う、魔除けのおまじない。
吸血鬼はニンニクが苦手でしたよね~。
「やいかがし」は「焼き嗅がし」の意。

「鰯の頭も信心から」ことわざ
 どんなつまらないものでも信じ位の仕方次第で、ありがたいものになる。
 いろはがるた 京都の「ゐ」


鰯の塩焼き

鰯の塩焼き



CUT_163恵方巻き
関西には節分の日に、恵方(毎年変わります。)を向いて、黙って太巻き寿司を丸かじりすると、 一年無病息災で過ごせるという言います。これを恵方巻きと呼んでいます。
具は七福神にちなんで7種類とされています。

「恵方巻き」を知ったのは、20年ほど前です。神戸から転勤で来た方から聞きました。
その後、持ち帰り寿司店に「恵方巻き」のノボリが立つようになりました。
「海苔屋さんの発案」という話もあります。バレンタインのチョコと同じです。
この頃は美味しい太巻きが並び嬉しいです。

P2038519

節分そば?!
節分の日に長寿を願い蕎麦を食べる。
へえ~初めて聞きました。お蕎麦を食べるときには長寿を意識するといいかもですね。
いうことで2018年は、節分蕎麦を食べました。
おまけの「福豆」もありがたくいただきます。

 


✿おうえん㋵✿㋺✿㋛✿㋗✿㋧✿ 

 

 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ありがとうございます